お盆のお供え花【初盆、新盆花】

お盆とは、旧暦7月15日を中心に日本で行なわれる、祖先の霊を祀る行事です。関東・都心では旧暦通り7月に、地方では8月に多く行われます。
関東の場合、7月13日はお盆の入りと言われ、地獄の釜の蓋がひらくとされています。この日からお墓参りなどをして、ご先祖様をお迎えします。7月16日は祖先の霊が帰る、お盆の送りとされています。
その他の地域では、8月13日はお盆の入り、8月16日がお盆の送りとされていることが多いです。
人が亡くなり49日法要が終わってから最初に迎えるお盆を初盆(はつぼん、ういぼん)または新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)と呼び、親族は盆提灯を立てたり、特別な儀礼を行い、特に厚く供養します。